HP桃源郷>文章一覧>

= 放送大学単位認定試験情報2&メモ^^ = 


[参考LINK]
授業科目紹介のページ

すべてが正しいということはないです;
間違ってるところなどがあれば教えてください^^;

〜もくじ〜
流体的地球像('03)
複素数と関数('03)
物性物理学入門(’00)
芸術・文化・社会(’03)
生徒指導('03)
自己を見つめる('02)
現代の社会心理学('04)
 

 

---------------------------------------------------------------------------
流体的地球像('03)記述式3問 平成16年度、二学期。
印刷教材持込不可です。
---------------------------------------------------------------------------
テストは、過去問なども見ておくと同じのがでるかもしれません^^
分野としては、いわゆる「地学」の範囲の科目です。
テストは、結構簡単な方だと思います^^
---------------------------------------------------------------------------
1.二酸化炭素の増加による温室効果の仕組みを説明せよ
2.500メートルより深いところで氷の中の気泡が見られなくなるのはなぜ?
3.特に10月ごろ、南極でオゾンホールが形成されるメカニズムは?

---------------------------------------------------------------------------
流体的地球像
流体的地球像福田 正己 浜田 隆士

放送大学教育振興会 2003-04

---------------------------------------------------------------------------
大人の科学 地球環境分析キット大人の科学 地球環境分析キット

あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ 実験キットプリズムと光の研究 大人の科学マガジン Vol.2 (2) 地球のなおし方 大人の科学マガジン Vol.10 (10)


---------------------------------------------------------------------------
複素数と関数('03)選択式10問 平成16年度、二学期。
印刷教材持込可
---------------------------------------------------------------------------

簡単とも難しいとも一概に言えない。

自分は、市販の問題集のようなもので先に大まかに勉強しました。
印刷教材は、ちょっと回りくどくて何やってるかわからない感じが多々あります。
さらに悪いことに練習問題は少ないときたもんです;;(江戸っ子風)
これ一冊では効率的には勉強できないでしょう。
---------------------------------------------------------------------------
テストとしては理解さえしていれば簡単といえるでしょう。
(応用問題はでないということです)
留数の問題はでませんでした。でると思ってたのに^^;
---------------------------------------------------------------------------

・複素数ができたきっかけは?
  三次関数をとくときに必要になった
  二次関数を解くときに必要になった(○?)

・複素数の簡単な計算(高校の基本程度)
・複素積分(二問、ある意味一番簡単典型的な問題)
 ∫z^2 dz (z^2はゼットの二乗という意味)
 ∫1/(z-α) dz (閉曲線Cを経路にした積分)
  要するにコーシーの積分表示(公式)を使ってとく
・コーシーリーマンの関係式(正則性の問題)
 どの条件式でならば正則でありえるか。
・収束半径
・鏡像の位置 z'の計算p127
・ラプラス変換の問題二問(p260の3の問題。印刷教材を見て解けました)

---------------------------------------------------------------------------
複素数と関数複素数と関数
熊原 啓作

放送大学教育振興会 2004-03
売り上げランキング : 540426
関連商品
幾何入門
線型代数学

おすすめ書籍
なっとくする複素関数なっとくする複素関数
小野寺 嘉孝

なっとくするフーリエ変換 なっとくする行列・ベクトル ゼロから学ぶベクトル解析 複素関数論 なっとくする偏微分方程式




---------------------------------------------------------------------------
物性物理学入門(’00)選択式 10問? 平成16年後期。
印刷教材・ノート持ち込みあり
---------------------------------------------------------------------------
授業や印刷教材はたしかに難しいですが(すべてを理解しようと思ったら大変;;数式など)
ほとんど数式などは出ずに、文章、用語の意味などが分かっていれば何とかなります。
それらほどテストは難しいものではなかったようにおもいます。
印刷教材・ノート持ち込みありですし・・・・^^;

---------------------------------------------------------------------------
・二次元正方格子の(12)面の問題(添削問題と同じ)(いちにーめん??十二面ではない)
・弾塑性について
・金属の全反射の仕組みと色(光学的性質)
・エネルギーバンド(バンドギャップ)
・常磁性と強磁性の温度依存があるかないか
・相転移について
・第一種超伝導(第二)について
  常伝道状態・フィラメント・外部磁場
  完全反磁性・電気抵抗ゼロ
  磁束の動き→超伝導壊す
・金属:半導体の抵抗の大小とその温度依存性
・ソフトマター(高分子鎖)の性質
  水を含みこむようなものがあるか→ある→オオムツに使われている素材
・ゴム弾性と折りたたみ
  ダイヤモンドと同じようにCを含むので硬くてもろいか?
・結晶とは原始レベルの周期性があるものをいうかどうか。
  →○だと思うけど・・・

---------------------------------------------------------------------------
物性物理学入門―固体からソフトマターまで
物性物理学入門―固体からソフトマターまで藤原 毅夫 放送大学教育振興会 2004-03


おすすめ書籍
物性物理 物性化学のための群論入門
物性物理 物性化学のための群論入門小野寺 嘉孝
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
物質の対称性と群論
応用群論 増補版―群表現と物理学
化学や物理のためのやさしい群論入門
線形代数と群の表現〈2〉
線形代数と群の表現〈1〉



---------------------------------------------------------------------------
芸術・文化・社会(’03)選択式20問? 平成16年度後期。
持ち込みなし
---------------------------------------------------------------------------
再試験;;結構本読んだのに点数ぎりぎりっぽい。
やっぱり授業見たほうがいいのかな;;
{ }内は虫食い問題です。(でも選択式)
前回のテストと同じところもありそうな予感。

---------------------------------------------------------------------------
・第二口頭性はいつからか→19世紀からp51
(第二口頭性は、近代技術による口頭伝承)口頭じゃなにのに??

・日本での楽譜→8世紀 p53
・三味線の楽譜→17世紀 p53 (1664年)

・著作と作者との関係??(「糸竹初心集」中村宗三さんだということだけ知ってればいい??)
  「糸竹初心集」→p57 中村宗三(「糸竹初心集」は三味線の楽譜)
  カリアス書簡 →シラー?
  p143ヤンガーマン?シルバーマン?オルケゾグラ??
  「家元制度」→川島?

・p22{カント}や{ヘーゲル}は〜〜{アリストテレス}さえも、
 ディドロの著作は、{百科全書}{〜〜}(あともう一つ忘れた)
 {カステル神父}がどうのこうので・・・

・家元制度→一人の家元で統制されているものではない

・ロラの芸術分類---対位法

・太鼓はアジア系アメリカ人のアイデンティティー
・p106-107 日本文化の特質
 現在の連続があるだけであって、根本的には、過去未来も存在しない。
・ケペシュ・ルソー(システムで無い文化)
・ライスによる民俗音楽学研究のモデルp146
  「社会的維持」と「歴史的構築」と「個人の創作と経験」三つの要因の相互作用で成り立っている
・ベトナムの宮廷音楽
・韓国の宮廷音楽
・ヴァレリー
・パリの大学教授{ラロ}(ロラとは違う。ややこしい!)

---------------------------------------------------------------------------
芸術・文化・社会
芸術・文化・社会徳丸 吉彦 青山 昌文
放送大学教育振興会 2006-05

---------------------------------------------------------------------------
進化するアートマネージメント
進化するアートマネージメント
林 容子

関連商品
アーツ・マネジメント概論
イベント創造の時代―自治体と市民によるアートマネージメント
文化を事業する
芸術立国論
ミュージアムが都市を再生する




---------------------------------------------------------------------------
生徒指導('03)  選択式10問 平成16年度、後期。
---------------------------------------------------------------------------
テスト、印刷教材ともすごく簡単でした。
単位をとるのに最適です^^;
印刷教材は、分厚いですが、内容的には読まなくても大体推測で分かるような内容です。
ポイントさえ抑えていれば安心です^^
---------------------------------------------------------------------------

・校則の元は、小学生徒心得です・・。
・少年非行三回目のピークは、昭和50年前後

---------------------------------------------------------------------------
教師のためのソーシャル・スキル―子どもとの人間関係を深める技術教師のためのソーシャル・スキル―子どもとの人間関係を深める技術
河村 茂雄

学級崩壊予防・回復マニュアル―全体計画から1時間の進め方まで 学級崩壊に学ぶ―崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術 学級づくりのためのQ‐U入門―「楽しい学校生活を送るためのアンケート」活用ガイド グループ体験によるタイプ別!学級育成プログラム―ソーシャルスキルとエンカウンターの統合 小学校編 グループ体験によるタイプ別!学級育成プログラム―ソーシャルスキルとエンカウンターの統合 中学校編


---------------------------------------------------------------------------
自己を見つめる('02)選択式10問 平成16年度、二学期。
印刷教材持込可能です^^
---------------------------------------------------------------------------
テストは、国語の問題のような感じです。簡単です。
印刷教材一読の価値があります。
自己を見つめてください^^以上です。
---------------------------------------------------------------------------
自己を見つめる
自己を見つめる渡辺 二郎

放送大学教育振興会 2002-03
売り上げランキング : 456207

Amazonで詳しく見る

-------------------------------------
自己を見つめる―ほんとうの自分とは何か
自己を見つめる―ほんとうの自分とは何か
山田 無文

関連商品
坐禅のすすめ
愛語―よい言葉をかけて暮らそう 山田無文老師説話集
和顔 仏様のような顔で生きよう―山田無文老師説話集
般若心経
洗心


---------------------------------------------------------------------------
会計学('04)選択式 平成16年度、二学期。
印刷教材持込可です。
---------------------------------------------------------------------------
テストに関して。添削問題とまったく同じ問題が5問ありました。
印刷教材持込可(添削問題等含む)なので、実質一問合えば合格のテストでした。
ただ会計学という科目は、自分にとって非常に面白い科目でした。
---------------------------------------------------------------------------
その他の五問に関して・・
・公認会計:監査法人について
・外貨を、、
・ヘッジディリバティブ
・環境会計
・連結財務

---------------------------------------------
会計学 改訂版
会計学 改訂版三代澤 経人
放送大学教育振興会 2007-03

---------------------------------------------
実学入門 経営がみえる会計―目指せ!キャッシュフロー経営実学入門 経営がみえる会計―目指せ!キャッシュフロー経営
田中 靖浩

実学入門 儲けるための会計―強い経営をつくる管理会計入門 実学入門 不景気に効く会計(クスリ)―会社の問題をみつける財務会計編 人事屋が書いた経理の本―MGから生まれた戦略会計マニュアル 社長になる人のための経理の本 実践 儲かる会計・儲からない会計

---------------------------------------------------------------------------


---------------------------------------------------------------------------
現代の社会心理学('04)選択式10問 平成16年度、二学期。
印刷教材持込不可
---------------------------------------------------------------------------
興味深い面白い科目であったと思います。
テストは、少々難しいです^^;
---------------------------------------------------------------------------
〜テスト情報〜

・錯誤相関は何と何の関係?→集団と行動傾向p153
錯誤相関の罠にはまるとは?→無関係なところに関係を見出しまい誤った認知をしてしまうこと

・ステレオタイプのリバウンドの原因は?p163
 →抑制すべき対象のアクセサビリティーがむしろ高まってしまうため

・印刷教材は、どういった視点から人を捕らえようとしているかp9
 →{適応的視点}

・特性推論における対応バイアスについて--本人の意思が反映されないと分かっていても、意見内容に対応して本人の態度を過剰に推測すること

期待確証効果について例として適切・不適切どちらか。
 ・はずかしがりやな人を見て、自分も恥ずかしくなってきた。(→不適切)
 ・血液型などから人の特性を思い込んで認知していくこと。(→適切)
 ・「よくできる生徒」と、一生懸命教えていたら実際成績がよくなった(→適切)

・怒り:恐怖は何かの行動を起こすきっかけ(動機付け)p101〜103

・社会的認知の二過程モデル 正しい組み合わせを選べp128
 内的--外的
 ヒューリスティック--システマティック
 トップダウン--ボトムアップ
 自動的--意識的(○正しい)

・閾下プライミングについて正しい記述は?p109
 近く可能でない刺激であり強い公告の効果などは期待できない
 ・高齢者に関する知識が活性化した(○ある種の知識の活性化)
 ・嫌いな人がもっと嫌いになった(×感情の方向を変えるなどといったことはできない)

・ステレオタイプを特定の人に適応することを何という?
 偏見 差別 カテゴリー化 ステレオタイプ化 (正解は、ステレオタイプ化?)

・外集団同質性効果p150p151
 外集団に対してステレオタイプをもちやすい理由

・文化による情報処理の影響について間違っているのはどれ?(という問題だけど選択肢一つ忘れた!)
 西洋--内容重視 東洋--文脈重視 (○)
 アメリカ--意味情報 日本人--語調情報(○)
 西洋人は、分析的 東洋人は--包括的(○)

・認知心理学の心の捉え方は?p93の下
 人間の心は根本的に普遍であるがしかし多様である。

---------------------------------------------------------------------------
添削問題

1.人間の心が設計されてきた進化的な集団環境とは
 →人数の限定された集団の社会

2.アッシュの実験???
  同調への圧力から逃れるためには、集団が一枚岩でないということが必要であり、
  自分を支持する人間の存在でない。p20

3.囚人のジレンマゲームについて
  二人のプレイヤー。協力・非協力を選択する
  繰り返しがあるなら相手の協力は協力で返した方が得策。

4.互恵性(ギブアンドテイク)の規範について

互恵性の規範は物質的なやり取りに限られるわけではない。
互恵性の規範は、例えば相手が親切にするなら自分も親切にするということであるといえる。
応報戦略は、互恵性の規範だ。コスミデス(人の名)は、人々は、互恵性の規範への違反を検知する認知てきな仕組みを持っているといっている

5.社会的ジレンマについて
 「共有地の悲劇」は社会的ジレンマ
 囚人のジレンマを三人以上のプレイヤー拡張したものが社会的ジレンマ。
 協力したほうが全体として有利
 二酸化炭素排出規制問題は、社会的ジレンマの問題と考えれる。

6.進化心理学から見た配偶者選択について
 ヒトでは、女性が資源獲得能力を重視する傾向が強い
 配偶相手の「浮気」への嫉妬は女性よりも男性のほうが強い(×間違い逆) 
 殺人を犯す傾向は未婚男性が高い。

7.グループの問題解決について
プロセスの損失は、皆がやる気を出せばさらに逆に大きくなる
グループの正答率は最良メンバーの水準には到達しないことが多い(○)
グループの正答率は、個人の平均正答率よりも高い。
グループの方が短時間で問題が解ける(×間違い)

8.グループの意思決定
  多数派の手動で話が行われる 
  グループの意思決定プロセスを研究する上でよく用いられる
  集団極化現象がみられる
  常にリスキーになるわけではない。
9.
 ・「隠れたプロフィール」とは、情報分布のゆがみからメンバーが正しい選択肢を
   自分では判断できない場合を言う。
 ・グループの話し合いで独自情報より共有情報が重視されやすい
 ・グループの人数が大きくなるほど独自情報は、発掘されにくくなる

10.名誉の文化について
  この研究が示しているのは適応行動と社会環境の間には相互規定関係があるという点。
  名誉の文化は、牧畜型の生業を営む社会で見だされ易い。
  黒人男性には当てはまらない。

---------------------------------------------------------------------------
〜勉強メモ〜
交換、一般交換、限定交換について
11章
プライミング効果 

・プライム刺激
とは直接関連する知識を活性化し、その活性化がネットワークを経由してある範囲まで広がり
一定時間利用されやすい状態が持続すること。

閾下(サブリミナル)プライミング効果
閾下(サブリミナル)とは、刺激の水準が知覚に達していない事を指す。
 ある種の知識を活性化し、あとの判断に影響を及ぼしたと考えられる。
 ただ、サブリミナルによる広告の効果とまでいったような強い効果は期待できない。

活性化は、知識の一部が利用されやすい(アクセサビリティーが高い)

---------------------------------------------------------------------------
現代の社会心理学
現代の社会心理学亀田 達也 村田 光二

放送大学教育振興会 2004-03
関連商品
カウンセリング概説
人格心理学
認知心理学概論
心理学入門
心理学史

---------------------------------------------------------------------------
5秒で好かれる心理術
5秒で好かれる心理術
ゆうき ゆう

関連商品
「ひと言」で相手の心をつかむ恋愛術 恋が思いどおりになる16の心理テクニック
相手の心を絶対に離さない心理術―本当は教えたくない21の★切り札
ゆうき式逆転発想勉強術―「勉強したくない!」を活用する
ココロをつかむケータイメール―愛される50の法則
モテモテ心理術

with Ajax Amazon

HP桃源郷>文章一覧>

 

[ TOPに戻る ]